【外壁目地の補修工程】ガスケット撤去~コーキング打設までの流れを解説 【松阪市・伊勢市・津市・三重県・外壁塗装・屋根塗装専門店ペイントハウス】 

こんにちは!三重県松阪市の外壁・屋根塗装専門店「ペイントハウス」です。

今回は、外壁塗装工事において重要なシーリング(コーキング)工事をしてきました。
「ガスケットの撤去」→「バックアップ材の挿入」→「コーキング打設」までの一連の流れをご紹介します。

シーリングの寿命や劣化が気になる方、これから外壁塗装を検討されている方は必見です!


1. ガスケット撤去(古いシーリング材の除去)

まずは、既存の劣化したガスケット(古いコーキング材)を丁寧に撤去します。

ガスケット撤去中の様子

伊勢市の現場でのシーリング・コーキング撤去作業

伊勢市の現場でのシーリング・コーキング撤去作業

劣化したままのガスケットを上から塗り重ねるだけでは、密着性が悪くすぐに剥がれてしまう原因に。
そのため、根元からしっかり除去することが大切です。


2. バックアップ材の挿入

ガスケットを撤去した後は、バックアップ材(棒状の発泡スチロールなど)を目地の奥に挿入します。

バックアップ材挿入中の様子

伊勢市の現場でのシーリング・コーキングのバックアップ挿入

バックアップ材には以下の役割があります:

  • コーキングの適切な深さを確保する

  • 三面接着を防ぐことでひび割れ防止につながる

目立たない工程ですが、耐久性を高めるうえでとても重要な作業です。


3. プライマー塗布とコーキング打設

バックアップ材を入れたら、接着性を高めるためにプライマー(下地処理剤)を塗布し、
その後、新しい高耐久シーリング材を打設していきます。

コーキング打設中の様子

伊勢市の現場でのシーリング・コーキングのプライマー

伊勢市の現場でのシーリング・コーキングのプライマー

打設後は、ヘラで目地の奥までしっかり密着するように均し仕上げます。
こうすることで、雨水の侵入や隙間風の防止効果が生まれます。


▼外壁目地のコーキングは、家を守る大切な役割

コーキングは外壁と外壁のつなぎ目を埋め、防水・気密の役割を果たす大切な部分
経年劣化による「ひび割れ」「剥がれ」「硬化」を放置すると、
雨漏りや外壁材の浮き・劣化の原因になります。

松阪市周辺で10年以上コーキングを打ち替えていない方は、ぜひ点検をご検討ください!


ペイントハウスのこだわり

ペイントハウスでは、見えない部分こそ手を抜かず丁寧な施工を徹底しています。

  • 耐久性に優れた高品質シーリング材を使用

  • 下地処理から仕上げまで自社職人による一貫施工

  • 地元密着で迅速な対応とアフターフォロー


よくあるご質問

Q. 補助金や助成金って使えるの?

→ 松阪市では現在、直接的な補助制度はありませんが、各自治体によって助成金制度が異なるため、お気軽にご相談ください。       制度の最新情報をご案内いたします。

松阪市で外壁塗装をご検討中の方へ

ペイントハウスでは、無料の現地調査とお見積りを随時受け付けています。どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください!

👉 無料診断・お見積もりはこちら

📞【お電話】0598-66-9010
📍【住所】三重県松阪市五十鈴町15番地
💻【ホームページ】ペイントハウス公式サイト